2月9日、内閣府が発表した民間設備投資の先行指標である、機械受注統計が公表されました。
この統計は、受注内容により大きく変動することや先行性の低下が指摘されるものの、一般に、約半年の先行性があると言われています。
船舶・電力を除く民需の動向を見ると、2008年11月前月比マイナス16.2%の後、12月は同マイナス1.7%の7416億円となりました。このうち、製造業は同プラス7.0%増の3033億円、非製造業(除く船舶・電力)は同マイナス8.3%の4451億円となりました。
前月比でマイナス1.7%という水準は、事前の市場予想に比べ予想外に小幅に留まりました。
しかし、この統計では、受注額が一時に計上される仕組みになっているため、製作に長期を要するような大型受注があった場合、大きく変動するという特性があります。
実際、今回は、鉄鋼業からの受注が大型案件で前月比461%も伸びるなどの特殊要因があったようです。
同時に内閣府は機械受注見通し調査を公表しました。
2008年10-12月の機械受注見通し達成率をみると、受注総額では82.1% と前期に引き続き100% を下回り、7-9月期の達成率と比べ14.4ポイント低下しました。
��注)内閣府は、機械受注額の「見通し( 単純集計値) 」に対する「実績」の乖離を調整するために、両者の比を「達成率」として計算し、直近の3 期平均達成率を見通しの「単純集計値」に乗じています。
過去の経験則から、達成率が低下した場合、当初の見通しよりも、現実の需要が弱い状態にあることを意味することから、将来の設備投資計画も下方修正されやすくなります。
発表された機械受注見通し調査によれば、2009年1-3月期の受注見通しは、前期比プラス4.1%増となりました。
内閣府によれば、2009年1-3月期見通し達成には、毎月前月比5.8%のプラス基調が必要であり、仮に、前月比横ばいが続いた場合は、2009年1-3月期受注は前期比マイナス7.1%減になる見通しとのことです。
一般に、機械受注見通し調査は、かなり振れが大きい統計であることを考慮する必要があろうかと思いますが、それでも、設備投資計画の下方修正が続く可能性が高い情勢にあると言えます。。
同日、日本工作機械工業会が発表した1月の工作機械受注額は187億300万円となりました。
前年同月比でマイナス84.4%と大幅な減少になりました。
国内向けは90億3000万円(前年同月比マイナス84.0%)、海外向けは96億7300万円(同マイナス84.8%)でした。
今後の推移が見守られるところかと思います。