2010年2月11日木曜日

日本の12月の機械受注

2月10日、公表された日本の12月の機械受注(船舶・電力を除く民需、季節調整値)は、7512億円、前月比プラス20.1%となりました。


事前の大方の市場予想よりプラス幅は大きかったと言えます。


内訳としては、
製造業は2,814億円、プラス17.1%
非製造業(除く船舶・電力)は4679億円、同プラス22.9%
でした。


2010年1~3月見通しは、

受注総額は5兆2939億円、前期比マイナス1.9%

民需は2兆6753億円、同プラス7.3%、
官公需は6760億円、同プラス2.6%、
外需は1兆7477億円、同マイナス14.8%、
代理店は2050億円、同マイナス6.7%、

船舶・電力を除く民需は2兆1225億円、同プラス2.0%
 うち製造業は8340億円、同プラス2.3%
 うち増の非製造業(除船舶・電力)は1兆3192億円、同プラス3.5%

でした。


一般に、船舶・電力を除く民需は、設備投資の先行指標と言え、今回、市場予想を上回るプラス幅となったことは、ポジティブサプライズと前向きに評価できます。


業界関係の経営者からのヒヤリングからすると、電子部品などで活発な動きが認められるものの、日本最大の製造業であるトヨタのリコール問題の話題などからすると、手放しで先行きの設備投資を楽観することは難しいとの印象です。


今後の推移を見守りたいと思います。