8月9日、公表された日本の7月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは49.8、前月差プラス2.3ポイントとなりました。
前月差プラスは3カ月ぶりのことでした。
内訳は、
家計動向関連DIは49.4、前月差プラス3.2ポイント、
企業動向関連DIは48.2、同プラス0.9ポイント、
雇用関連DIは55.5、同マイナス0.8ポイント
でした。
先行きDIは46.6、前月差マイナス1.7ポイントとなりました。
前月差マイナスは3ヵ月連続となりました。
内訳は、
家計動向関連DIは46.2、前月差マイナス1.6ポイント、
企業動向関連DIは45.9、同マイナス1.5ポイント、
雇用関連DIは51.3、同マイナス2.3ポイント
でした。
こうしてみると、現状の景気の実感は改善しているものの、2~3カ月先の景気への懸念は強まっていると言えます。
現状の景気は、猛暑の影響で夏物商品の販売が好調なこと、エコカー減税の期限が近づいているいることによる駆け込み需要などに支えられているのではないかと推定します。
先行きへの懸念は、裏返しのこととして、猛暑という季節要因がなくなった後の販売動向への不安、エコカー減税終了による反動減があり、現状DIでも唯一マイナスになった雇用に関する不安などがあるのではないかと推定します。
今年4月に現状判断DIは49.8、先行きDIは49.9と景気判断で横ばいを示す50の水準にあとわずかというところとなったものの、以降は50を下回る水準で推移しています。
現状では本格的な景気回復には力不足であることを示唆しているようにも見えます。
今後の推移を見守りたいと思います。