2016年12月30日金曜日

米国の11月の卸売在庫

12月29日、公表された米国の11月の卸売在庫は前年比プラス1.2%、季節調整済の前月比はプラス0.9%でした。

2016年12月29日木曜日

日本の11月の小売業販売額

12月28日、公表された日本の11月の小売業販売額(速報値)は11兆7110億円、前年比プラス1.7%、また、季節調整済前月比はプラス0.2%となりました(データ出所:経済産業省 商業動態統計)。

2016年12月28日水曜日

米国の12月のカンファレンスボード消費者信頼感指数

12月27日、公表された米国の12月のカンファレンスボード消費者信頼感指数は113.7、前月比プラス4.3ポイントとなりました。

2016年12月27日火曜日

金融政策決定会合議事要旨、黒田日銀総裁

12月26日、日銀が公表した金融政策決定会合議事要旨(10/31-11/1分)で、米国経済は、新興国経済の減速などから鉱工業部門は力強さをやや欠いているが、雇用・所得、家計支出に支えられて回復傾向にある、との認識でした。
同日、日銀の黒田総裁は、講演で、世界経済はリーマン・ショック後の調整局面を脱し、新たなフェーズに入りつつあるとの認識を示しました。

2016年12月26日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

26日(月曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(10/31-11/1分)

27日(火曜)
国内:消費者物価指数 11月 全国
   失業率 11月
   有効求人倍率 11月
      新設住宅着工戸数 11月
海外:米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 10月
   米 カンフファレンスボード消費者信頼感指数 12月

28日(水曜)
国内:鉱工業生産 11月 速報
   小売業販売額 11月 速報

29日(木曜)
国内:日銀 金融政策決定会合における主な意見(12/19-12/20分)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 卸売在庫 11月

2016年12月22日木曜日

ユーロ圏の12月の消費者信頼感指数

12月21日、公表されたユーロ圏の12月の消費者信頼感指数(速報値)はマイナス5.1でした。

2016年12月21日水曜日

日銀の金融政策決定会合

12月20日、日銀は金融政策決定会合を開催し、金融政策の据え置きを決定しました。

2016年12月20日火曜日

ドイツの12月のIfo景況感指数

12月19日、公表されたドイツの12月のIfo景況感指数(2005年=100、季節調整済)は111.0、前月比プラス0.6ポイントとなりました。

2016年12月19日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

19日(月曜)
国内:貿易統計 11月
海外:独 Ifo景況感指数 12月

20日(火曜)
国内:日銀 金融政策決定会合

21日(水曜)
国内:全産業活動指数 10月
   月例経済報告
海外:EU 消費者信頼感 12月 速報

22日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 11月
   米 GDP 7-9月期 確報
   米 個人所得・支出 11月

23日(金曜)
海外:米 新築住宅販売件数 11月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 12月 確報

2016年12月16日金曜日

米国の11月の消費者物価指数

12月15日、公表された米国の11月の消費者物価指数(季節調整済)は前年比プラス1.7%、前月比プラス0.2%となりました。
9月以降、消費者物価指数の上昇要因は、エネルギー価格と言えます。
今後の推移を見守りたいと思います。

2016年12月15日木曜日

米国のFOMC

12月14日、米国のFOMCは、政策金利の引き上げを決定しました。

今回の引き上げは、事前の大方の市場予想通りの結果だったと言えます。

2016年12月14日水曜日

中国の11月の鉱工業生産

12月13日、公表された中国の11月の鉱工業生産は前年比プラス6.2%となりました。

2016年12月13日火曜日

日本の10月の機械受注

12月12日、公表された日本の10月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は8,783億円、前月比プラス4.1%となりました。
うち、製造業は同マイナス1.4%、非製造業(除く船舶・電力)は同プラス4.6%でした。

2016年12月12日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

12日(月曜)
国内:機械受注 10月
   第3次産業活動指数 10月
   国内企業物価指数 11月

13日(火曜)
海外:中 鉱工業生産 11月
   米 輸入物価指数 11月

14日(水曜)
国内:日銀短観
   鉱工業生産 10月 確報
海外:米 小売売上高 11月
   米 生産者物価指数 11月
   米 鉱工業生産 11月
   米 FOMC 政策金利

15日(木曜)
海外:独 製造業・サービス業 PMI 12月
   仏 製造業・サービス業 PMI 12月
   EU 製造業・サービス業 PMI 12月
   英 中央銀行 政策金利
   米 消費者物価指数 11月
   米 新規失業保険申請件数
   米 経常収支 7-9月期

16日(金曜)
海外:EU 消費者物価指数 11月
   米 住宅着工・許可件数 11月

2016年12月9日金曜日

日本の11月の景気ウォッチャー調査

12月8日、公表された日本の11月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DI(季節調整値)は52.5、前月比プラス3.2ポイントとなりました。

先行き判断DI(季節調整値)は53.0、前月比プラス1.6ポイントとなりました。

2016年12月8日木曜日

米国の10月の消費者信用残高

12月7日、公表された米国の10月の消費者信用残高(季節調整済、年率換算)はプラス5.2%と前月の同プラス7.1%から減速しました。

今後の推移を見守りたいと思います。

2016年12月7日水曜日

日本の10月の現金給与総額

12月6比、公表された日本の10月の現金給与総額(事業規模5人以上、速報値)は26万6,802円、前年比プラス0.1%でした。

内訳をみると、所定外給与は前年比マイナス1.4%でした。

2016年12月6日火曜日

日本の11月の消費者態度指数

12月5日、公表された日本の11月の消費者態度指数は40.9、前月差マイナス1.4ポイントとなりました。

内訳をみると、構成項目の中で雇用環境が2カ月連続でマイナスになったことが目をひきます。

2016年12月5日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

5日(月曜)
国内:消費動向調査 11月
海外:米 ISM非製造業景気指数 11月

6日(火曜)
国内:毎月勤労統計 10月 速報
海外:米 貿易収支 10月

7日(水曜)
国内:景気動向指数 10月 速報
海外:独 鉱工業生産 10月
   米 消費者信用残高 10月

8日(木曜)
国内:国際収支 10月
   GDP 7-9月期 2次速報
   景気ウォッチャー調査 11月
海外:EU 中央銀行 金融政策
   米 新規失業保険申請件数

9日(金曜)
国内:法人企業景気予測調査 10-12月期
海外:中 消費者物価指数 11月
   中 生産者物価指数 11月
   独 貿易収支 10月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 12月 速報
   米 卸売売上高 10月

2016年12月2日金曜日

中国の11月の製造業PMI

12月1日、公表された中国の11月の製造業PMI(中国国家統計局調べ)は51.7、前月比プラス0.5ポイントとなりました。

同日、公表された財新/マークイット調べの製造業PMIは50.9、前月比マイナス0.3ポイントとなりました。

2016年12月1日木曜日

米国の10月の個人所得

11月30日、公表された米国の10月の個人所得は前月比プラス0.6%、前月の同プラス0.4%から加速しました。

個人消費支出は同プラス0.3%と前月の同プラス0.7%から減速しました。

2016年11月30日水曜日

日本の10月の小売業販売額

11月29日、公表された日本の10月の小売業販売額(速報値)は11兆5590億円、前年同月比マイナス0.1%となりました。

2016年11月29日火曜日

OECD(経済協力開発機構)のエコノミックアウトルック

11月28日、OECD(経済協力開発機構)は、エコノミックアウトルックを公表し、
世界経済の成長率は、2016年は2.9%(前回予想は3.0%)、2017年は3.3%(前回予想は3.3%)、2018年は3.6%と予想しました。
※前回予想=2016/6/1公表分

2016年11月28日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

29日(火曜)
国内:職業安定業務統計(有効求人倍率) 10月
   小売業販売額 10月 速報
海外:EU 景況感指数(ESI) 11月
      EU  消費者信頼感 11月
      独  消費者物価指数 11月 速報
      米  GDP 7-9月期 改定
      米  S&P/ケースシラー住宅価格指数 9月
      米  コンファレンスボード消費者信頼感指数 11月

30日(水曜)
国内:鉱工業生産 10月 速報
海外:EU 消費者物価指数 11月 速報
   米 ADP雇用報告 11月
   米 個人所得・支出 10月

1日(木曜)
国内:法人企業統計 7-9月期
海外:中 製造業・非製造業PMI(国家統計局) 11月
   中 製造業・非製造業PMI(財新) 11月
   米 新規失業保険申請件数

2日(金曜)
海外:米 雇用統計 11月

2016年11月25日金曜日

ドイツの11月のIfo景況感指数

11月24日、公表されたドイツの11月のIfo景況感指数(季節調整済、2005年 = 100)は110.4、前月比変わらずとなりました。

現況は前月比プラス、期待は前月比マイナス、でした。

2016年11月24日木曜日

米国の10月の耐久財受注

11月23日、公表された米国の10月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は前月比プラス0.4%となりました。

前月の同マイナス1.4%から上昇に転じました。
なお、自動車及び同部品は同マイナス0.6%でした。

2016年11月22日火曜日

日本の10月の貿易収支

11月21日、公表された日本の10月の貿易収支は輸出は前年比マイナス10.3%、輸入は同マイナス16.5%、差し引き4,962億円の黒字となりました。
輸出は自動車、鉄鋼等が減少し、輸入は原粗油、液化天然ガス等が減少しました。

2016年11月21日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

21日(月曜)
国内:貿易収支 10月
   全産業活動指数 9月

22日(火曜)
海外:米 中古住宅販売件数 10月
   EU 消費者信頼感 11月 速報

23日(水曜)
海外:独 製造業・サービス業PMI 11月 速報
   EU 製造業・サービス業PMI 11月 速報
   米 耐久財受注 10月
   米 新規失業保険申請件数
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 11月 確報
   米 FOMC議事録(11/1-2分)

24日(木曜)
海外:独 GDP 7-9月期 確報
   独 Ifo景況感指数 11月

25日(金曜)
国内:消費者物価指数 10月 全国
海外:米 卸売在庫 10月

2016年11月18日金曜日

ユーロ圏の10月の消費者物価

11月17日、公表されたユーロ圏の10月の消費者物価(年率)はプラス0.5%となりました。
前月の同プラス0.4%から加速しました。

同日、公表された米国の10月の消費者物価は前年比プラス1.6%となりました。
前月の同プラス1.5%から加速しました。

2016年11月17日木曜日

米国の10月の生産者物価指数

11月16日、公表された米国の10月の生産者物価指数(季節調整済)は前月比変わらずとなりました。

2016年11月16日水曜日

ドイツの11月のZEW景気期待指数

11月15日、公表されたドイツの11月のZEW景気期待指数は13.8、前月比プラス7.6ポイントとなりました。

ZEW現況指数は58.8、前月比マイナス0.7ポイントとなりました。

2016年11月15日火曜日

日本の7~9月期の実質GDP

11月14日、公表された日本の7~9月期の実質GDP(1次速報値)成長率はプラス0.2%、年率換算プラス0.8%となりました。

寄与度は、実質GDPでは、財貨・サービスの純輸出(輸出-輸入)がプラス0.5%、国内需要(内需)がプラス0.1%でした。

2016年11月14日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

14日(月曜)
国内:GDP 7-9月期 1次速報
   鉱工業生産 9月 確報
海外:中 鉱工業生産 10月
   中 小売売上高 10月

15日(火曜)
海外:独 GDP 7-9月期 速報
   独 ZEW景気期待指数 11月
   米 小売売上高 10月
   米 輸入物価指数 10月
   米 企業在庫 9月

16日(水曜)
海外:米 生産者物価指数 10月
   米 鉱工業生産 10月

17日(木曜)
海外:EU 消費者物価指数 10月
   米 新規失業保険申請件数
   米 消費者物価指数 10月
   米 住宅着工・許可件数 10月

18日(金曜)
海外:独 生産者物価指数 10月

2016年11月11日金曜日

日本の9月の機械受注

11月10日、公表された日本の9月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は8,437億円、前月比マイナス3.3%となりました。

製造業は3,355億円、同マイナス5.0%、非製造業(除く船舶・電力)は5,103億円、同マイナス0.9%でした。

2016年11月10日木曜日

日本の10月の景気ウォッチャー調査

11月9日、公表された日本の10月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DI(季節調整値)は49.3、前月比プラス3.0ポイントとなりました。

内訳をみると、家計、企業、雇用の全てがプラスでした。

先行き判断DI(季節調整値)は51.4、前月比プラス1.5ポイントとなりました。

内訳をみると、家計、企業、雇用の全てがプラスでした。

2016年11月9日水曜日

ドイツの9月の輸出入

11月8日、公表されたドイツの9月の輸出は前年比プラス0.9%、輸入は同マイナス1.4%となりました。

2016年11月8日火曜日

日本の9月の現金給与総額

11月7日、公表された日本の9月の現金給与総額(速報)は前年比プラス0.2%となりました。

2016年11月7日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

7日(月曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(9/20-21分)
   毎月勤労統計 9月 速報
海外:米 消費者信用残高 9月

8日(火曜)
国内:景気動向指数 9月 速報
海外:独 経常収支 9月

9日(水曜)
国内:国際収支 9月
   景気ウォッチャー調査 10月
海外:中 消費者物価指数 10月
   中 生産者物価指数 10月
   米 卸売売上高 9月

10日(木曜)
国内:機械受注 9月
   マネーストック 10月 速報

11日(金曜)
国内:第3次産業活動指数 9月
   国内企業物価指数 10月
海外:米 ミシガン大消費者信頼感指数 11月 速報

2016年11月4日金曜日

英国の中央銀行

11月3日、従来、年内の追加利下げがありうると表明していた、英国の中央銀行(イングランド銀行)は、この表明を撤回し、今後の金融政策は、中立(利上げ、利下げのいずれの可能性もある)としました。

2016年11月2日水曜日

米国、中国の製造業の景況感を表す指数

11月1日、公表された米国の10月のISM製造業景気指数は51.9、前月比プラス0.4ポイントとなりました。

同日、公表された中国の10月の製造業PMI(国家統計局調べ)は51.2、前月比プラス0.8ポイントとなりました。

何れも、少し意外な結果のようにも感じますが、良い結果かと思います。

2016年11月1日火曜日

日本の9月の鉱工業生産指数

10月31日、公表された日本の9月の鉱工業生産指数(季節調整済、速報値)は97.8、前月比変わらずとなりました。
同日、公表された日本の9月の小売業販売額(季節調整済、速報値)は、前年比マイナス1.9%、前月比変わらずとなりました。

2016年10月31日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

31日(月曜)
国内:鉱工業生産 9月 速報
   小売業販売額 9月 速報
   新設住宅着工戸数 9月
海外:EU GDP 7-9月期 速報
      EU 消費者物価指数 10月 速報
      米 個人所得・支出 9月

1日(火曜)
国内:日銀 金融政策
海外:中 製造業・非製造業PMI(国家統計局、財新) 10月
   米 ISM製造業景気指数 10月

2日(水曜)
海外:米 ADP雇用報告 10月
   米 FRB 金融政策

3日(木曜)
海外:英 中央銀行 金融政策
   米 新規失業保険申請件数
   米 ISM非製造業景気指数 10月

4日(金曜)
海外:EU 生産者物価指数 9月
   米 雇用統計 10月
   米 貿易収支 9月

2016年10月28日金曜日

米国の9月の耐久財受注

10月27日、公表された米国の9月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は前月比マイナス1.2%となりました。
前月まで3カ月連続のプラスと、好ましい兆しを示したと思ったら、今回は悪い結果との印象です。

2016年10月27日木曜日

米国の9月の卸売在庫

10月26日、公表された米国の9月の卸売在庫は前月比プラス0.2%となりました。

2016年10月26日水曜日

米国の10月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数

10月25日、公表された米国の10月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数は98.6、前月比マイナス4.9ポイントとなりました。

2016年10月25日火曜日

日本の9月の貿易収支

10月24日、公表された日本の9月の貿易収支は4,983億円の黒字、輸出は前年比マイナス6.9%、輸入は同マイナス16.3%でした。

輸入は原油や液化天然ガス等が減少しました。

2016年10月24日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

24日(月曜)
国内:貿易収支 9月
海外:独 製造業・サービスPMI 10月
   EU 製造業・サービスPMI 10月

25日(火曜)
国内:月例経済報告
海外:独 Ifo景況指数 10月
   米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 8月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 10月

26日(水曜)
海外:米 卸売在庫 9月

27日(木曜)
海外:米 耐久財受注 9月
   米 新規失業保険申請件数

28日(金曜)
国内:消費者物価指数 全国 9月
   有効求人倍率 9月
   完全失業率 9月
海外:EU 景況感指数(ESI) 10月
   EU 消費者信頼感指数 10月
   米 GDP 7-9月期 速報
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 10月 確報

2016年10月21日金曜日

ユーロ圏の中央銀行(ECB)

10月20日、ユーロ圏の中央銀行(ECB)は、政策金利の据え置きを決定しました。

ドラギ中央銀行総裁は、決定後の記者会見で、当面、現在の金融政策を続けていくことをにじませたコメントを行いました。

今回の記者会見について、市場の一部では、金融緩和の可能性を残したとの見方もあります。

2016年10月20日木曜日

米国の9月の住宅着工件数

10月19日、公表された米国の9月の住宅着工件数(年率換算、季節調整済)は104万7千戸、前月比マイナス9.0%となりました。

2016年10月19日水曜日

米国の9月の消費者物価指数

10月18日、公表された米国の9月の消費者物価指数は前年比(原数値)プラス1.5%となりました。

内訳をみると、サービス価格が上昇しています。

前月比(季節調整済)プラス0.3%でした。

内訳をみると、エネルギー価格が上昇しています。

2016年10月18日火曜日

ユーロ圏の9月の消費者物価

10月17日、公表されたユーロ圏の9月の消費者物価指数(HICP、年率)はプラス0.4%、前月の同プラス0.2%から加速しました。

内訳をみると、エネルギーが同マイナス3.0%、サービスが同プラス1.1%でした。

2016年10月17日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

17日(月曜)
国内:鉱工業生産 8月 確報
海外:EU 消費者物価指数 9月
   米 鉱工業生産 9月

18日(火曜)
海外:米 消費者物価指数 9月

19日(水曜)
国内:全産業活動指数 8月
海外:中 鉱工業生産 9月
   米 住宅着工・許可件数 9月
   米 FRB 地区連銀経済報告(ベージュブック)
20日(木曜)
海外:EU 中央銀行 金融政策
   米 新規失業保険申請件数

21日(金曜)
国内:黒田日銀総裁講演
海外:EU 消費者信頼感 10月

2016年10月14日金曜日

米国の先週分(10月8日終了週)の新規失業保険申請件数

10月13日、公表された米国の先週分(10月8日終了週)の新規失業保険申請件数(4週間移動平均、季節調整済)は24万9250件、前週比マイナス3500件となりました。

2016年10月13日木曜日

日本の8月の機械受注

10月12日、公表された日本の8月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は8,725億円、前月比マイナス2.2%となりました。

2016年10月12日水曜日

日本の9月の景気ウォッチャー調査

10月11日、公表された日本の9月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは44.8、前月比マイナス0.8ポイントとなりました。

内訳をみると、家計動向関連DIは前月比マイナス、企業動向関連DIは同プラス、雇用関連DIは同ほぼ横ばいでした。

先行き判断DIは48.5、前月比プラス1.1ポイントとなりました。

内訳をみると、家計動向関連DI、企業動向関連DI、雇用関連DI、の何れも前月比プラスでした。

2016年10月11日火曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

11日(火曜)
国内:国際収支 8月
   景気ウォッチャー調査 9月
海外:独 ZEW景気期待指数 10月

12日(水曜)
国内:機械受注 8月
海外:米 FOMC議事録(9/20-21分)

13日(木曜)
国内:第3次産業活動指数 8月
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 輸入物価指数 9月

14日(金曜)
国内:国内企業物価指数 9月
   マネーストック 9月
海外:中 消費者物価指数 9月
   中 生産者物価指数 9月
   EU 貿易収支 8月
   米 小売売上高 9月
   米 生産者物価指数 9月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 10月
   米 企業在庫 8月

2016年10月7日金曜日

米国の先週分(10月1日終了週)の新規失業保険申請件数

10月6日、公表された米国の先週分(10月1日終了週)の新規失業保険申請件数(4週移動平均)は25万3500件、前週比マイナス2500件となりました。同指標の改善は続いていると言えます。

10月5日、公表された米国の9月のADP雇用報告によれば、民間部門雇用者数はプラス15万4千人となりました。同指標は事前の大方の市場予想より弱かったと言えます。

米国の現地の金曜、雇用統計が公表されます。推移が見守られるところかと思います。

2016年10月6日木曜日

米国の9月のISM非製造業景気指数

10月5日、公表された米国の9月のISM非製造業景気指数は57.1、前月比プラス5.7ポイントとなりました。

2016年10月5日水曜日

日本の9月の消費動向調査

10月4日、公表された日本の9月の消費動向調査によれば、消費者態度指数(二人以上の世帯、季節調整値)は43.0、前月比プラス1.0ポイントとなりました。

2016年10月4日火曜日

米国の9月のISM製造業景気指数

10月3日、公表された米国の9月のISM製造業景気指数は51.5、前月比プラス1.1ポイントとなりました。

2016年10月3日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

3日(月曜)
国内:日銀 短観
海外:米 ISM製造業景気指数 9月

4日(火曜)
国内:消費動向調査 9月
海外:EU 生産者物価指数 8月

5日(水曜)
海外:米 ADP雇用報告 9月
   米 貿易収支 8月
   米 ISM非製造業景気指数 9月

6日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数

7日(金曜)
国内:毎月勤労統計 8月
   景気動向指数 8月
海外:独 鉱工業生産 8月
   米 雇用統計 9月
   米 卸売売上高 8月
   米 消費者信用残高 8月

2016年9月30日金曜日

米国の先週分の新規失業保険申請件数

9月30日、公表された米国の先週分(9月24日終了週)の新規失業保険申請件数(季節調整済、4週移動平均)は25万6千件、前週比マイナス2250件となりました。

2016年9月29日木曜日

米国の8月の耐久財受注

9月28日、公表された米国の8月の耐久財受注(航空機除く非国防資本財)は前月比プラス0.6%となりました。

前月比プラスは少し意外でした。
内訳をみると、例えば、新車関連は同プラス、コンピュータ関連は同マイナス、でした。

2016年9月28日水曜日

米国の9月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数

9月27日、公表された米国の9月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数は104.1、前月比プラス2.3ポイントとなりました。

同日、公表された米国のS&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市圏)は前年比プラス5.0%となりました。

何れも好ましい結果と言えます。

2016年9月27日火曜日

ドイツの9月のIfo景況感指数

9月26日、公表されたドイツの9月のIfo景況感指数は109.5、前月比プラス3.2ポイントとなりました。
これは、2014年5月以来の高い水準でした。
意外な結果との印象です。単月の動きにて、今後の推移を見守りたいと思います。

2016年9月26日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

26日(月曜)
海外:独 Ifo景況感指数 9月

27日(火曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(7/28-29分)
海外:米 S&Pケースシラー住宅価格指数 7月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 9月

28日(水曜)
海外:米 耐久財受注 8月

29日(木曜)
国内:小売業販売額 8月
海外:EU 経済景況感指数(ESI) 9月
      EU 消費者信頼感 9月
   独 消費者物価指数 9月
   米 新規失業保険申請件数
   米 卸売在庫 8月
   米 GDP 4-6月期 確報

30日(金曜)
国内:消費者物価指数 全国 8月
   失業率 8月
   有効求人倍率 8月
   鉱工業生産 8月 速報
海外:中 製造業PMI(財新) 9月
   EU 消費者物価指数 9月
   米 個人所得・支出 8月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 9月 確報

2016年9月23日金曜日

日銀の金融政策

9月21日、日銀は、金融政策の総括的検証を踏まえ、金融政策の枠組みを変更しました。

同日、TOPIXは前日比プラス35.70ポイント(プラス2.71%)となりました。
市場は、マイナス金利の深掘りがなかったことで金融株に好ましい影響があるなどと好感したようです。

しかし、今回の変更は、市場の日銀の先行きの金融緩和に対する市場の期待を低下させる内容のように見えます。仮に、市場の価格形成に対する金融政策の影響が低下すれば、短期的には株価の低下要因になってもおかしくないと思います。

今後の推移を見守りたいと思います。

2016年9月21日水曜日

ドイツの8月の生産者物価指数

9月20日、公表されたドイツの8月の生産者物価指数は前年比マイナス1.6%、前月比マイナス0.1%となりました。

2016年9月20日火曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

20日(火曜)
海外:独 生産者物価指数 8月
   米 住宅着工・許可件数 8月

21日(水曜)
国内:日銀 金融政策
   貿易収支 8月
海外:米 FOMC 金融政策

22日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   EU 消費者信頼感 9月 速報

23日(金曜)
国内:全産業活動指数 7月
海外:EU 総合(製造業、サービス業)PMI 9月

2016年9月16日金曜日

米国の8月の生産者物価指数

9月15日、公表された米国の8月の生産者物価指数は前月比(季節調整済)変わらず、前年比(原数値)0.0%となりました。
食品及びエネルギーを除く前月比はプラス0.1%でした。

2016年9月15日木曜日

米国の7月の鉱工業生産

9月14日、公表された米国の7月の鉱工業生産(総合、季節調整済)は104.9(2012=100)、前月比プラス0.7%、稼働率は75.9%となりました。

2016年9月14日水曜日

ドイツの9月のZEW景気期待指数

9月13日、公表されたドイツの9月のZEW景気期待指数は0.5(長期平均=24.1)、前月比変わらずでした。

2016年9月13日火曜日

日本の7月の機械受注

9月12日、公表された日本の7月の機械受注(船舶・電力を除く民需、季節調整済)は8,919億円、前月比プラス4.9%となりました。2カ月連続のプラスとなりました。

2016年9月12日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

12日(月曜)
国内:機械受注 7月
   国内企業物価指数 8月

13日(火曜)
国内:法人企業景気予測調査 7-9月期 
海外:中 鉱工業生産 8月
   独 ZEW景気期待指数 9月

14日(水曜)
国内:鉱工業生産 7月 確報
海外:EU 鉱工業生産 7月
   米 輸入物価指数 8月

15日(木曜)
海外:EU 貿易収支 7月
   EU 消費者物価指数 8月
   米 小売売上高 8月
   米 新規失業保険申請件数
   米 生産者物価指数 8月
   米 経常収支 4-6月期
   米 鉱工業生産 8月

16日(金曜)
国内:月例経済報告
海外:米 消費者物価指数 8月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 9月 速報

2016年9月9日金曜日

日本の8月の景気ウォッチャー調査

9月8日、公表された日本の8月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは45.6、前月比プラス0.5ポイントとなりました。
内訳をみると、企業動向関連及び雇用関連が前月比プラス、家計動向関連が同マイナスでした。

先行き判断DIは47.4、前月比プラス0.3ポイントとなりました。
内訳をみると、企業動向関連及び雇用関連が前月比プラス、家計動向関連が同マイナスでした。

2016年9月8日木曜日

米国の地区連銀経済報告(ベージュブック)

9月7日、米国の中央銀行(FRB)は地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表し、米国経済は、地域により、また産業により、違いはあるものの、ごく緩やかな拡大が続いたとしました。

2016年9月7日水曜日

米国の8月のISM非製造業景気指数

9月6日、公表された米国の8月のISM非製造業景気指数は51.4、前月比マイナス4.1ポイントとなりました。
下落幅は小さくないとの印象です。

2016年9月6日火曜日

日本の7月の現金給与総額

9月5日、公表された日本の7月の現金給与総額(速報値)は37万3千808円、前年比プラス1.4%となりました。

2016年9月5日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

5日(月曜)
国内:毎月勤労統計 7月 速報

6日(火曜)
海外:米 ISM非製造業景気指数 8月

7日(水曜)
国内:景気動向指数 7月 速報
海外:米 FRB地区連銀経済報告(ベージュブック)

8日(木曜)
国内:国際収支 7月
   GDP 4-6月期 2次速報
   景気ウォッチャー調査 8月
海外:EU 中央銀行 金融政策
   米 新規失業保険申請件数
   米 消費者信用残高 7月

9日(金曜)
国内:第3次産業活動指数 7月
   マネーストック 8月 速報
海外:中 消費者物価指数 8月
   中 生産者物価指数 8月
   独 経常収支 7月
   米 卸売売上高 7月

2016年9月2日金曜日

米国の8月のISM製造業景気指数

9月1日、公表された米国の8月のISM製造業景気指数は49.4、前月比マイナス3.2ポイントとなりました。
景気の分かれ目である50を下回りました。

2016年9月1日木曜日

日本の7月の鉱工業生産指数

8月31日、公表された日本の7月の鉱工業生産指数(2010年=100、季節調整済、速報)は96.9、前月比変わらずとなりました。

2016年8月31日水曜日

米国の8月のカンファレンスボード消費者信頼感指数

8月30日、公表された米国の8月のカンファレンスボード消費者信頼感指数(1985=100)は101.1、前月比プラス4.4ポイントとなりました。

2016年8月30日火曜日

米国の7月の個人所得・支出

8月29日、公表された米国の7月の個人所得は前月比プラス0.4%と、前月の同プラス0.3%から加速しました。
個人消費支出は同プラス0.3%と、前月の同プラス0.5%から減速しました。

2016年8月29日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

29日(月曜)
海外:米 個人所得・支出 7月

30日(火曜)
国内:有効求人倍率 7月
   小売業販売額 7月
海外:EU 経済景況感指数 8月
   独 消費者物価指数 8月 速報
   米 カンファレンスボード消費者信頼感指数 8月

31日(水曜)
国内:鉱工業生産 7月 速報
海外:EU 消費者物価指数 8月
   米 ADP雇用報告 8月

1日(木曜)
国内:法人企業統計 4-6月期
海外:中 製造業PMI(国家統計局、財新) 8月
   米 新規失業保険申請件数
   米 ISM製造業景気指数 8月

2日(金曜)
国内:消費動向調査 8月
海外:米 雇用統計 8月

2016年8月26日金曜日

ドイツの8月のIfo景況感指数

8月25日、公表されたドイツの8月のIfo景況感指数(季節調整済,2005年=100)は106.2、前月比マイナス2.1ポイントとなりました。

2016年8月25日木曜日

8月の月例経済報告

8月24日、公表された日本の8月の月例経済報告は、景気の基調判断は変えず、消費者物価は「上昇テンポが鈍化」から「、横ばい」に変更しました。

2016年8月24日水曜日

ドイツの8月の製造業PMI

8月23日、公表されたドイツの8月の製造業PMI(速報値)は53.6、前月比マイナス0.2ポイントとなりました。

2016年8月23日火曜日

リオオリンピック

2016年8月5日~8月21日の間、開催されたリオオリンピックが、閉幕しました。
この間、ブラジルの代表的な株式指標の一つであるボベスパ指数は、

開催中の2016年8月5日~8月21日の間は、

始値 57609
高値 59418
安値 56735
終値 59099

開催前の2016年7月1日~7月31日の間の

始値 51540
高値 57474
安値 50825
終値 57308

に比べると、開催中は、堅調に推移しました。

これは、ご祝儀相場だったのかどうか、今月末にもヤマ場を迎えるといわれるルセフ大統領の弾劾手続きの行方も含め、推移が見守られるところかと思います。

2016年8月22日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

23日(火曜)
海外:独 製造業PMI 8月 速報
   EU 製造業PMI 8月 速報
   EU サービス業PMI 8月 速報
   EU 消費者信頼感 8月 速報

24日(水曜)
国内:月例経済報告 8月
海外:独 GDP 4-6月期 確報

25日(木曜)
海外:独 Ifo景況感指数 8月
   米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 7月

26日(金曜)
国内:消費者物価指数 全国 7月
海外:米 GDP 4-6月期 改定
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 8月 確報

2016年8月19日金曜日

ユーロ圏の7月の消費者物価指数

8月18日、公表されたユーロ圏の7月の消費者物価指数は年率換算0.2%、前月の0.1%から上昇しました。

2016年8月18日木曜日

米国のFOMC議事録(7月26・27日分)

8月17日、米国のFOMC(連邦公開市場委員会、7月26、27日開催分)の議事要旨が公表され、FOMCメンバーの中で、早期の利上げの必要性が指摘されていたことが明らかになりました。

ただ、前日の16日に、FOMCメンバーの1人であるニューヨーク連銀総裁が、早期の利上げの可能性を示唆する発言を行っていたことから、今回の議事要旨について冷静に受け止めたのではないかと推定します。

2016年8月17日水曜日

米国の7月の鉱工業生産

8月16日、公表された米国の7月の鉱工業生産指数(2012年=100、季節調整済)は104.9、前月比プラス0.7%、設備稼働率は75.9%、前月の75.4%から上昇しました。

2016年8月16日火曜日

日本の4-6月期のGDP統計

8月15日、公表された日本の4-6月期のGDP統計(1次速報値、季節調整済)は、実質GDP成長率は年率換算0.2%、名目GDP成長率は同0.9%となりました。

この結果は、事前の大方の市場予想より弱い結果と受け止められたようです。

なお、需要項目別では、民間住宅(名目)が前期比プラス4.5%と前期の同マイナス1.0%からプラスに反転しました。
民間最終消費支出(名目)は同マイナス0.1%、民間企業設備(名目)が同マイナス0.6%、財貨・サービスの輸出(名目)が同マイナス3.5%でした。

2016年8月15日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

15日(月曜)
国内:GDP 4-6月期 1次速報
   鉱工業生産 6月 確報

16日(火曜)
海外:独 ZEW景気期待指数 8月
   米 消費者物価指数 7月
   米 住宅着工・許可件数 7月
   米 鉱工業生産 7月

17日(水曜)
海外:米 FOMC議事録(7月26・27日分)

18日(木曜)
国内:貿易統計 7月
   EU 消費者物価指数 7月
   米 新規失業保険申請件数

19日(金曜)
国内:全産業活動指数 6月
海外:独 生産者物価指数 7月

2016年8月12日金曜日

日本の6月の機械受注総額

8月10日、公表された日本の6月の機械受注総額(船舶・電力を除く民需)は8,498億円、前月比プラス8.3%となりました。
うち、製造業は同プラス17.7%、非製造業(除く船舶・電力)は同プラス2.1%でした。

2016年8月10日水曜日

米国の6月の卸売在庫

8月9日、公表された米国の6月の卸売在庫は前月比プラス0.3%となりました。
市場では、この点を好感しているようです。

しかし、「卸売在庫÷売上高」は1.33カ月と、前月の1.35カ月より低下した点は気になるところです。

2016年8月9日火曜日

日本の7月の景気ウォッチャー調査

8月8日、公表された日本の7月の景気ウォッチャー調査によれば、

現状判断DIは45.1、前月比プラス3.9ポイントとなりました。
内訳をみると、家計、企業、雇用の全ての項目が前月比プラスとなりました。

先行き判断DIは47.1、前月比プラス5.6ポイントとなりました。
内訳をみると、家計、企業、雇用の全ての項目が前月比プラスとなりました。

2016年8月8日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

8日(月曜)
国内:国際収支 6月
   景気ウォッチャー調査 7月
海外:独 鉱工業生産 6月

9日(火曜)
国内:マネーストック 7月 速報
海外:中 消費者物価指数 7月
   中 生産者物価指数 7月
   独 貿易収支 6月
   英 鉱工業生産 6月
   英 貿易収支 6月
   米 卸売在庫 6月

10日(水曜)
国内:機械受注 6月
   第3次産業活動指数 6月
   国内企業物価指数 7月

11日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 輸入物価指数 7月

12日(金曜)
海外:中 鉱工業生産 7月
   独 GDP 4-6月期 速報
   EU GDP 4-6月期 速報
   米 小売売上高 7月
   米 生産者物価指数 7月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 8月 速報

2016年8月5日金曜日

米国の先週分(7/30終了週)の新規失業保険申請件数

8月4日、公表された米国の先週分(7/30終了週)の新規失業保険申請件数(4週移動平均)は26万250件、前週比プラス3750件となりました。

2016年8月4日木曜日

日銀の金融政策決定会合議事要旨

8月3日、公表された日銀の金融政策決定会合議事要旨(6/15-16分)は、市場に、日銀の金融政策の方向性が変化するかもしれないとの見方を強めたようです。

今後の推移を見守りたいと思います。

2016年8月3日水曜日

米国の6月の個人所得・支出

8月2日、公表された米国の6月の個人所得は前月比プラス0.2%、個人消費支出は同プラス0.4%となりました。

2016年8月2日火曜日

中国の7月の製造業PMI

8月1日、公表された中国の7月の製造業PMI(中国国家統計局)は49.9、前月比マイナス0.1ポイントとなりました。

同日、公表された中国の財新による7月の製造業PMIは50.6、前月比プラス2.0ポイントとなりました。

調査対象が大企業を中心としているといわれる前者は景気の分かれ目である50を割り込み、調査対象が中小企業を中心としているといわれる後者は50を上回りました。

2016年8月1日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

1日(月曜)
海外:中 製造業PMI 7月
   中 財新 製造業PMI 7月
   米 ISM製造業景気指数 7月

2日(火曜)
国内:消費動向調査 7月
海外:EU 生産者物価指数 6月
   米 個人所得・支出 6月

3日(水曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(6/15-16分)
海外:米 ADP雇用報告 7月
   米 ISM非製造業景気指数 7月

4日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数

5日(金曜)
国内:毎月勤労統計 6月 速報
   景気動向指数 6月 速報
海外:米 雇用統計 7月
   米 貿易収支 6月
   米 消費者信用残高 6月

2016年7月29日金曜日

ドイツの7月の消費者物価指数

7月28日、公表されたドイツの7月の消費者物価指数は前年比プラス0.4%、前月の同プラス0.3%から加速しました。

内訳をみると、エネルギー価格は同マイナス7.0%、前月は同マイナス6.4%でした。

2016年7月28日木曜日

米国の6月の耐久財受注

7月27日、公表された米国の6月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は前月比プラス0.2%となりました。

今回、前月の同マイナス0.5%からプラスに転じましたが、市場では、事前予想に届かなった弱い内容との見方が出ているようです。

2016年7月27日水曜日

米国の7月のコンファレンスボード消費者信頼感指数

7月26日、公表された米国の7月のコンファレンスボード消費者信頼感指数は97.3、前月比マイナス0.1ポイントとなりました。

2016年7月26日火曜日

ドイツの7月のIfo景況感指数

7月25日、公表されたドイツの7月のIfo景況感指数は108.3、前月比マイナス0.4ポイントとなりました。

2016年7月25日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

25日(月曜)
国内:貿易収支 6月
海外:独 Ifo景況感指数 7月

26日(火曜)
海外:米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 5月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 7月

27日(水曜)
海外:米 耐久財受注 6月
   米 FOMC 金融政策

28日(木曜)
海外:独 消費者物価指数 7月
   米 新規失業保険申請件数

29日(金曜)
国内:日銀 金融政策
   消費者物価指数 全国 6月
   有効求人倍率 6月
   鉱工業生産 6月 速報
   小売業販売額 6月
   新設住宅着工戸数 6月
海外:EU 消費者物価指数 7月
   EU GDP 4-6月期 速報
   米 GDP 4-6月期 速報
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 7月 確報

2016年7月22日金曜日

ユーロ圏の中央銀行

7月21日、ユーロ圏の中央銀行(ECB)は、政策金利の据え置きを決定しました。

英国の国民投票の結果は、欧州の経済成長を下押しするという見方が大勢を占めている中、ECBが金融緩和政策をとるかどうか、市場から注目されていました。

2016年7月21日木曜日

ユーロ圏(EA)の7月の消費者信頼感指数

7月20日、公表されたユーロ圏(EA)の7月の消費者信頼感指数(速報値)はマイナス7.9、前月比マイナス0.7ポイントとなりました。
英国の国民投票でEU離脱を決定したことが、消費者心理を悪化させた可能性がありそうです。

2016年7月20日水曜日

ドイツの7月のZEW景気期待指数

7月19日、公表されたドイツの7月のZEW景気期待指数はマイナス6.8、前月比マイナス26.6ポイントとなりました。
長期平均の24.3ポイントと比べ、非常に低い水準と言えます。
集計したZEWは、ブレグジット(英国の国民投票によるEU離脱)が主因との見方を示しています。
この指標はセンチメントを表すので、今後、落ち着きを取り戻す可能性もあり、推移が見守られるところかと思います。

2016年7月19日火曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

19日(火曜)
海外:独 ZEW景気指数 7月
   米 住宅着工・許可件数 6月

20日(水曜)
海外:独 生産者物価指数 6月
   EU 消費者信頼感 7月

21日(木曜)
国内:全産業活動指数 5月
海外:EU 中央銀行 金融政策
   米 新規失業保険申請件数

22日(金曜)
海外:独 製造業PMI 7月
   EU 製造業・サービス業PMI 7月

2016年7月15日金曜日

英国の中央銀行

7月14日、英国の中央銀行(BOE)は、政策金利の継続を決定しました。
事前の市場は、利下げ観測にありました。

2016年7月14日木曜日

米国のFRBの地区連銀経済報告

7月13日、公表された米国のFRBの地区連銀経済報告(ベージュブック)は、米国経済は引き続き拡大したとしました。

2016年7月13日水曜日

米国の5月の卸売在庫

7月12日、公表された米国の5月の卸売在庫は前月比プラス0.1%となりました。
「卸売在庫/売上高」は1.35カ月と前月の1.36カ月より短くなりました。

2016年7月12日火曜日

心配な今夏の天候

今年は例年よりも暑い夏になりそうだとの報道が散見され、実際、首都圏では渇水が心配な状況です。
こうした中、7月11日、日本の気象庁より公表された異常天候早期警戒情報によれば、7月19日からの約1週間、東北地方の気温が平年よりかなり低くなる確率が30%以上と見込まれるとのことです。
農作物の冷害の被害が懸念されるところ、推移が見守られるところかと思います。
今のところ、天候が心配な夏になりそうです。

2016年7月11日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

11日(月曜)
国内:機械受注 5月
   マネーストック 6月 速報

12日(火曜)
国内:第3次産業活動指数 5月
   国内企業物価指数 6月
海外:米 卸売在庫 5月

13日(水曜)
国内:鉱工業生産 5月 確報
海外:EU 鉱工業生産 5月
   米 輸入物価指数 6月
   米 地区連銀経済報告(ベージュブック)

14日(木曜)
海外:英 中央銀行 政策
   米 新規失業保険申請件数
   米 生産者物価指数 6月

15日(金曜)
海外:中 鉱工業生産 6月
   中 GDP 4-6月期
   EU 貿易収支 5月
   EU 消費者物価指数 6月
   米 小売売上高 6月
   米 消費者物価指数 6月
   米 鉱工業生産 6月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 7月
   米 企業在庫 5月

2016年7月8日金曜日

ドイツの5月の鉱工業生産指数

7月7日、公表されたドイツの5月の鉱工業生産指数は前月比マイナス1.3%となりました。

2016年7月7日木曜日

米国の5月の貿易収支

7月6日、公表された米国の5月の貿易収支は411億44百万ドルの赤字、赤字幅は前月より10.1%拡大しました。輸入が増加し、輸出は減少しました。

2016年7月6日水曜日

中国の6月のサービス業PMI(財新)

6月5日、公表された中国の6月のサービス業PMI(財新)は52.7、前月比プラス1.5ポイントとなりました。

2016年7月5日火曜日

ユーロ圏(EA19)の5月の生産者物価指数

7月4日、公表されたユーロ圏(EA19)の5月の生産者物価指数は前月比プラス0.6%となりました。前月の同マイナス0.3%から反転上昇しました。内訳をみると、今回の反転上昇はエネルギー価格の上昇が主因と言えます。

2016年7月4日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

5日(火曜)
海外:中 財新サービスPMI 6月

6日(水曜)
海外:米 貿易収支 5月
   米 ISM非製造業景気指数 6月
   米 FOMC議事録(6/14-15分)

7日(木曜)
海外:独 鉱工業生産 5月
   米 ADP雇用報告 6月
   米 新規失業保険申請件数

8日(金曜)
国内:景気ウォッチャー調査 6月
   国際収支 5月
   毎月勤労統計 5月
海外:独 貿易収支 5月
   英 貿易収支 5月
   米 雇用統計 6月
   米 消費者信用残高 5月

2016年7月1日金曜日

日本の5月の新設住宅着工戸数

6月30日、公表された日本の5月の新設住宅着工戸数(季節調整済、年率換算)は101万7千戸、前年比プラス9.8%となりました。

2016年6月30日木曜日

ユーロ圏の6月の景況感指数(ESI)

6月29日、公表されたユーロ圏の6月の景況感指数(ESI)は104.4、前月比マイナス0.2ポイントとなりました。


今回の英国のEU離脱の影響について、今後の推移が見守られるところかと思います。

2016年6月29日水曜日

米国の6月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数

6月28日、公表された米国の6月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数は98.0、前月比プラス5.6ポイントとなりました。

好ましい結果と言えますが、英国の国民投票によるEU離脱という結果を十分に反映しているかはわからないとの印象です。今後の推移が見守られるところかと思います。

2016年6月28日火曜日

英国の格付け

6月27日、格付け機関のS&Pは、英国の格付けを2ノッチ引き下げ(AAA→AA)ました。
見通しはネガティブ、さらなる引き下げ可能性があります。

2016年6月27日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

28日(火曜)
海外:米 GDP 1-3月期 確報
   米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 4月
   米 コンファレンス・ボード消費者信頼感指数 6月

29日(水曜)
国内:小売業販売額 5月 速報
海外:EU 景況感指数(ESI) 6月
      独 消費者物価指数 6月 速報
   米 個人所得・支出 5月

30日(木曜)
国内:鉱工業生産 5月 速報
   新設住宅着工戸数 5月
海外:英 GDP 1-3月期 確報
   英 経常収支 1-3月期
   EU 消費者物価指数 6月 速報
   米 新規失業保険申請件数

1日(金曜)
国内:日銀短観
   消費者物価指数 全国 5月
   有効求人倍率 5月
   消費動向調査 6月
海外:中 製造業PMI 6月
   中 非製造業PMI 6月
   英 製造業PMI 6月
   米 ISM製造業景気指数 6月

2016年6月24日金曜日

米国の先週分(6月18日終了週)の新規失業保険申請件数

6月23日、公表された米国の先週分(6月18日終了週)の新規失業保険申請件数(4週移動平均)は26万7千件、前週比マイナス750件となりました。

2016年6月23日木曜日

ユーロ圏の6月の消費者信頼感指数

6月22日、公表されたユーロ圏の6月の消費者信頼感指数(速報値)はマイナス7.3、前月比マイナス0.3ポイントとなりました。

2016年6月22日水曜日

ドイツの6月のZEW景気期待指数

6月21日、公表されたドイツの6月のZEW景気期待指数は19.2、前月比プラス12.8となりました。

2016年6月21日火曜日

ドイツの5月の生産者物価指数

6月20日、公表されたドイツの5月の生産者物価指数は前年比マイナス2.7%、前月比プラス0.4%となりました。


2016年6月20日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

20日(月曜)
国内:貿易収支 5月
海外:独 生産者物価指数 5月

21日(火曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(4/27-28分)
海外:独 ZEW景況感指数 6月

22日(水曜)
海外:EU 消費者信頼感 6月 速報

23日(木曜)
海外:独 PMI 6月
   仏 PMI 6月
   EU PMI 6月
   米 新規失業保険申請件数

24日(金曜)
海外:仏 GDP 1-3月期 確報
   独 Ifo景況感指数 6月
   米 耐久財受注 5月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 6月 確報

2016年6月17日金曜日

米国の5月の消費者物価指数

6月16日、公表された米国の5月の消費者物価指数(総合、季節調整済)は前月比プラス0.2%、前月の同0.4%から鈍化しました。

内訳をみると、新車、中古車は前月比マイナスなものの、サービス価格は前月比プラスとなっています。

2016年6月16日木曜日

米国のFOMC


6月15日、米国のFOMCは政策金利の据え置きを決定しました。

同日、公表された米国の5月の生産者物価指数は前月比プラス0.4%と2カ月連続のプラスになりました。

2016年6月15日水曜日

米国の5月の小売売上高

6月14日、公表された米国の5月の小売売上高は前月比プラス0.5%となりました。

内訳をみると、スポーツ用品の同プラス1.3%、デパートの同マイナス0.9%が目を引きました。

2016年6月14日火曜日

法人企業景気予測調査

6月13日、公表された日本の4-6月期の法人企業景気予測調査によれば、大企業の景況判断指数(BSI、総括)はマイナス7.9となりました。

2016年6月13日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

13日(月曜)
国内:法人企業景気予測調査 4-6月期
海外:中 鉱工業生産 5月

14日(火曜)
国内:鉱工業生産 4月 確報
海外:EU 鉱工業生産 4月
   米 小売売上高 5月
   米 輸入物価指数 5月
   米 企業在庫 4月

15日(水曜)
海外:EU 貿易収支 4月
   米 生産者物価指数 5月
   米 鉱工業生産 5月
   米 FRB 金融政策

16日(木曜)
国内:日銀 金融政策
海外:EU 消費者物価指数 5月
   米 新規失業保険申請件数
   米 消費者物価指数 5月
   米 経常収支 1-3月期

17日(金曜)
海外:米 住宅着工・許可件数 5月

2016年6月10日金曜日

米国の先週分(6/4終了週、季節調整済)の新規失業保険申請件数

6月9日、公表された米国の先週分(6/4終了週、季節調整済)の新規失業保険申請件数は26万4千件、前週比マイナス4千件となりました。

先週、公表された米国の雇用統計が市場の想定を大きく下回る悪い内容だったので、今回の新規失業保険申請件数に注目していましたが、結果は上記の通りで、内容は好ましいものでした。

2016年6月9日木曜日

日本の5月の景気ウォッチャー調査

6月8日、公表された日本の5月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは43.0、前月比マイナス0.5ポイントとなりました。

内訳をみると、家計及び企業が前月比マイナス、雇用が同プラスでした。

先行き判断DIは47.3、前月比プラス1.8ポイントとなりました。

内訳をみると、家計、企業及び雇用が同プラスでした。

2016年6月8日水曜日

インドの中央銀行

6月7日、インドの中央銀行は政策金利の据え置きを決定しました。

今回は事前の市場予想通りの結果だったと言えます。

今後、インフレ動向を含め、金融政策の行方が見守られるところかと思います。

2016年6月7日火曜日

米国のFRBのイエレン議長

6月6日、米国のFRBのイエレン議長は、講演を行いました。
市場の注目はとても高かったものです。
先週金曜に公表された雇用統計は事前の市場予想を大きく下回る結果でしたが、イエレン議長は、単月の動きではなく中長期のトレンドを重視する姿勢を明確にするなどし、うがった見方かとは思いますが、一般論に終始したような印象を受けました。

同日、FRBが公表した米国の5月の労働市場情勢指数(LMCI)はマイナス4.8ポイント、前月よりマイナス1.4ポイント悪化しました。 

2016年6月6日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

6日(月曜)
海外 米 労働市場情勢指数(LMCI) 5月
   米 FRBイエレン議長 講演

7日(火曜)
国内:景気動向指数 4月 速報
海外:独 鉱工業生産 4月
   米 消費者信用残高 4月
   印 中央銀行 金融政策

8日(水曜)
国内:国際収支 4月
   GDP 1-3月期 2次速報
   景気ウォッチャー調査 5月
海外:中 貿易収支 5月

9日(木曜)
国内:機械受注 4月
   マネーストック 5月 速報
海外:中 消費者物価指数 5月
   独 経常収支 4月
   米 新規失業保険申請件数
   米 卸売在庫 4月

10日(金曜)
国内:第3次産業活動指数 4月
   国内企業物価指数 5月
海外:米 ミシガン大消費者信頼感指数 6月 速報

2016年6月3日金曜日

ユーロ圏(EA19)の4月の生産者物価指数

6月2日、公表されたユーロ圏(EA19)の4月の生産者物価指数は前月比マイナス0.3%となりました。

同日、開催されたユーロ圏の中央銀行(ECB)は政策金利の据え置きを決定しました。

2016年6月2日木曜日

米中の製造業景気指数

6月1日、公表された米国の5月のISM製造業景気指数は51.3、前月比プラス0.5ポイントとなりました。

同日、公表された中国の5月の製造業PMIは50.1、前月比変わらずとなりました。

何れも多くの市場の想定よりほぼ好ましい結果だったと言えます。

2016年6月1日水曜日

日本の4月の有効求人倍率

5月31日、公表された日本の4月の有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍、前月比プラス0.04ポイントとなりました。
都道府県別にみると、鹿児島、沖縄を除き、1.0倍を上回りました。

2016年5月31日火曜日

ユーロ圏(EA)の5月のESI

5月30日、公表されたユーロ圏(EA)の5月のESI(Economic Sentiment Indicator)は104.7、前月比プラス0.7ポイントとなりました。

2016年5月30日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

30日(月曜)
国内:小売業販売額 4月
海外:EU ESI(景況感指数) 5月
   EU 消費者信頼感 5月 確報
   独 消費者物価指数 5月 速報

31日(火曜)
国内:失業率 4月
   有効求人倍率 4月
   鉱工業生産 4月 速報
   新設住宅着工戸数 4月
海外:EU 失業率 4月
   EU 消費者物価指数 5月 速報
   米 個人所得・消費支出 4月
   米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 3月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 5月

1日(水曜)
国内:法人企業統計 1-3月期
海外:中 製造業PMI 5月
   中 非製造業PMI 5月
   中 製造業PMI 財新 5月
      米 ISM製造業景気指数 5月
   米 FRB 地区連銀経済報告

2日(木曜)
海外:EU 生産者物価指数 4月
   EU 中央銀行 金融政策
   米 ADP雇用報告 5月
   米 新規失業保険申請件数

3日(金曜)
国内:毎月勤労統計 4月 速報
海外:米 雇用統計 5月
   米 貿易収支 4月
   米 ISM非製造業景気指数 5月

2016年5月27日金曜日

米国の4月の耐久財新規受注

5月26日、公表された米国の4月の耐久財新規受注(航空機を除く非国防資本財、季節調整済)は前月比マイナス0.8%となりました。

2016年5月26日木曜日

ドイツの5月のIfo景況感指数

5月25日、公表されたドイツの5月のIfo景況感指数は107.7、前月比プラス1.0ポイントとなりました。

好ましい結果と言えます。

ただ、最近、ドイツの公表される指標により、印象は異なっていることは気になるところです。

2016年5月25日水曜日

ドイツの5月のZEW景気期待指数

5月24日、公表されたドイツの5月のZEW景気期待指数は6.4、前月比マイナス4.8ポイントとなりました。
悪い結果だったと言えます。最近公表されたPMIの動きとは逆の動きを示したのは少し意外に感じました。

2016年5月24日火曜日

ドイツの5月の製造業・サービス業PMI

5月23日、公表されたドイツの5月の製造業PMI(速報)は52.4、前月比プラス0.6ポイント、サービス業PMI(速報)は55.2、前月比プラス0.7ポイント、となりました。
思っていたより強いとの印象でした。

2016年5月23日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

23日(月曜)
国内:貿易統計 4月
海外:独 製造業・サービス業PMI 5月 速報
   EU 製造業・サービス業PMI 5月 速報

24日(火曜)
海外:米 新築住宅販売件数 4月
   EU 財務相会合
   独 GDP 1-3月期 確報
   独 ZEW景気期待指数 5月

25日(水曜)
海外:独 Ifo景況感指数 5月

26日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 4月

27日(金曜)
G7 伊勢志摩サミット(5/26-27)
国内:消費者物価指数 全国 4月
海外:米 GDP 1-3月期 改定
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 5月 確報

2016年5月20日金曜日

日本の3月の機械受注

5月19日、公表された日本の3月の機械受注(船舶・電力を除く民需、以下同じ)は8,951億円、前月比プラス5.5%となりました。製造業は同プラス19.7%、非製造業(除く船舶・電力)は同マイナス6.9%でした。

1~3月は、前期比プラス6.7%、製造業は同プラス13.7%、非製造業(除く船舶・電力)は同プラス3.5%でした。

4~6月見通しは、前期比マイナス3.5%、製造業は同マイナス7.5%、非製造業(除く船舶・電力)は同マイナス1.5%でした。

2016年5月19日木曜日

米国のFOMC議事録(4/26-27)

5月18日、米国のFOMC議事録(4/26-27)が公開され、6月の利上げ可能性は、市場が想定していたよりも高いとの受け止めが広がりました。

最近公開された米国の消費者物価指数の月次の上昇幅が大幅となったことも拍車をかけたと言えます。

2016年5月18日水曜日

米国の4月の消費者物価指数

5月17日、公表された米国の4月の消費者物価指数は前年比プラス1.1%、前月比プラス0.4%となりました。
前月比のプラス幅は比較的大きいとの印象で、内訳をみると、前月に比べ、エネルギー価格がプラス幅を拡大している一方、新車、中古車、衣料品はマイナス幅を拡大しており、微妙な内容との印象です。

2016年5月17日火曜日

日本の4月の国内企業物価指数

5月16日、公表された日本の4月の国内企業物価指数は前年比マイナス4.2%、前月比マイナス0.3%となりました。
内訳をみると、マイナス幅が大きかったのは、石油製品と非鉄金属などでした。

2016年5月16日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

16日(月曜)

17日(火曜)
国内:鉱工業生産 3月 確報
海外:米 消費者物価指数 4月
   米 住宅着工・許可件数 4月
   米 鉱工業生産 4月

18日(水曜)
国内:GDP 1-3月期 1次速報
海外:EU 消費者物価指数 4月
   米 FOMC議事録(4/26-27)

19日(木曜)
国内:機械受注 3月
海外:米 新規失業保険申請件数

20日(金曜)
海外:独 生産者物価指数 4月

21日(土曜)
G7 仙台

2016年5月13日金曜日

日本の4月の景気ウォッチャー調査

5月12日、公表された日本の4月の景気ウォッチャー調査による現状判断DIは43.5、前月比マイナス1.9ポイントとなりました。
内訳をみると、家計、企業、雇用の全てが前月比マイナスとなりました。

先行き判断DIは45.5、前月比マイナス1.2ポイントとなりました。
内訳をみると、家計、企業、雇用の全てが前月比マイナスとなりました。

2016年5月12日木曜日

米国の3月の在庫・売上高比率

5月10日、公表された米国の3月の在庫・売上高比率は1.36カ月、前月比変わらずでした。

2016年5月11日水曜日

中国の4月のCPI、PPI

5月10日、公表された中国の4月の消費者物価指数(CPI)は、前年比プラス2.3%、前月比マイナス0.2%となりました。

同日、公表された中国の4月の生産者物価指数(PPI)は、前年比マイナス3.4%となりました。

2016年5月10日火曜日

日本の3月の現金給与総額

5月9日、公表された日本の3月の現金給与総額(速報値)は27万8,501円、前年比プラス1.4%となりました。

2016年5月9日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

9日(月曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(3/14-15)
   毎月勤労統計 3月 速報
   消費動向調査 4月

10日(火曜)
海外:中 消費者物価指数 4月
   中 生産者物価指数 4月
   独 鉱工業生産 3月
   独 貿易収支 3月
   米 卸売在庫 3月

11日(水曜)
国内:景気動向指数 3月 速報

12日(木曜)
国内:国際収支 3月
   景気ウォッチャー調査 4月
海外:米 新規失業保険週間申請件数
   米 輸入物価指数 4月

13日(金曜)
国内:第3次産業活動指数 3月
   マネーストック 4月 速報
海外:独 GDP 1-3月期 速報
   EU GDP 1-3月期 改定
   米 小売売上高 4月
   米 生産者物価指数 4月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 5月 速報

2016年5月6日金曜日

米、中の製造業の購買担当者指数

5月2日、公表された米国の4月のISM製造業景気指数は50.3、前月比マイナス1.5ポイントとなりました。

5月3日、公表された中国の4月の製造業PMI(財新)は49.4、前月比マイナス0.3ポイントとなりました。

直近の米中の製造業の購買担当者の見通しは、何れも前月比マイナスとなりました。

5月5日、公表された米国の4月のISM非製造業景気指数は55.7、前月比プラス1.2ポイントとなりました。

5月5日、公表された中国の4月のサービス業PMI(財新)は51.8、前月比マイナス0.4ポイントとなりました。


2016年5月2日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

2日(月曜)
海外:米 ISM製造業景気指数 4月

3日(火曜)
海外:中 製造業PMI(財新) 4月
   EU 生産者物価指数 3月

4日(水曜)
海外:米 ADP雇用報告 4月
   米 貿易収支 3月
   米 ISM非製造業景気指数 4月

5日(木曜)
海外:中 サービス業PMI(財新) 4月
   米 新規失業保険申請件数

6日(金曜)
海外:米 雇用統計 4月
   米 消費者信用残高 3月

2016年4月28日木曜日

米国のFOMC

4月27日、開催された米国のFOMCは、政策金利の据え置きを決定しました。

今後、市場は、6月に追加利上げがあるのかどうかを注視していくことになろうかと思います。

2016年4月27日水曜日

米国の3月の耐久財受注

4月26日、公表された米国の3月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は横ばいと、大方の事前の市場予想は下回ったものの、前月のマイナス2.7%からすれば、まだましと言えます。

2016年4月26日火曜日

ドイツの4月のIfo景況感指数

4月25日、公表されたドイツの4月のIfo景況感指数は106.6、前月比マイナス0.1ポイントとなりました。

内訳をみると、製造業は改善の動きにあるものの、卸・小売りが悪化の動きにあるようです。

2016年4月25日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

25日(月曜)
海外:独 Ifo景況感指数 4月
   米 新築住宅販売件数 3月

26日(火曜)
海外:米 耐久財受注 3月
   米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 2月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 4月

27日(水曜)
国内:全産業活動指数 2月
海外:米 FOMC 金融政策

28日(木曜)
国内:日銀 金融政策
   消費者物価指数 3月 全国
   失業率 3月
   有効求人倍率 3月
   鉱工業生産指数 3月 速報
   小売業販売額 3月 速報
海外:EU ESI 4月
   米 新規失業保険申請件数
   米 GDP 1-3月期 速報

29日(金曜)
海外:仏 GDP 1-3月期 速報
   EU GDP 1-3月期 速報
   EU 消費者物価指数 4月
   米 個人所得・支出 3月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 4月 確報

2016年4月22日金曜日

欧州の中央銀行(ECB)の理事会

4月21日、欧州の中央銀行(ECB)の理事会は、政策金利の据え置き、金融政策の継続を決定しました。

理事会後の記者会見からすると、先行き、さらなる政策金利の引き下げ可能性に含みをもたせたと感じました。

2016年4月21日木曜日

ドイツの3月の生産者物価指数

4月20日、公表されたドイツの3月の生産者物価指数は前年比マイナス3.1%、前月比変わらずでした。

2016年4月20日水曜日

ドイツの4月のZEW景況感指数

4月19日、公表されたドイツの4月のZEW景況感指数(期待指数)は11.2、前月比プラス6.9ポイントとなりました。

2016年4月19日火曜日

夏日

昨日、東京は今年初めての「夏日(日最高気温が25度以上の日)」となりました。

昨年は5月の東京の「夏日」が過去最多でした。

今年の気温の行方はどうなのか、消費動向を含め、気になるところです。

2016年4月18日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

19日(火曜)
海外:独 ZEW景況感指数 4月
   米 住宅着工・許可件数 3月

20日(水曜)
国内:貿易収支 3月
海外:独 生産者物価指数 3月
   米 中古住宅販売件数 3月

21日(木曜)
国内:月例経済報告 4月
海外:米 新規失業保険申請件数
   EU 消費者信頼感 4月 速報
   EU ECB 金融政策

22日(金曜)
国内:第3次産業活動指数 2月
海外:仏 製造業・サービス業PMI 4月
   独 製造業・サービス業PMI 4月
   EU 製造業・サービス業PMI 4月

2016年4月15日金曜日

米国の3月の消費者物価指数

4月14日、公表された米国の3月の消費者物価指数は前年比プラス0.9%(原数値)、前月比プラス0.1%(季節調整値)となりました。

内訳をみると、エネルギーは前年比マイナス12.8%(原数値)、前月比プラス0.9%(季節調整値)でした。

2016年4月14日木曜日

米国の3月の生産者物価指数

4月13日、公表された米国の3月の生産者物価指数は前年比マイナス0.1%、前月比マイナス0.1%となりました。

内訳をみると、エネルギーは前月比プラスであり、今回のマイナスは食品の下落が要因と言えます。

2016年4月13日水曜日

米国の3月の輸入物価指数

4月12日、公表された米国の3月の輸入物価指数は前年比マイナス6.2%、前月比プラス0.2%となりました。

内訳をみると、原油が前年比マイナス21.1%と下落したことが前年比マイナスの、また、同じく原油が前月比プラス8.7%と上昇したことが前月比プラスの、要因になったと言えます。

2016年4月12日火曜日

中国の3月の生産者物価指数

4月11日、公表された中国の3月の生産者物価指数(PPI)は前年比マイナス4.3%、前月比プラス0.5%となりました。内訳で、原材料の仕入価格は前月比プラス0.3%という点を含めてみると、下げ止まりに向かいつつあるように見えます。

2016年4月11日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

11日(月曜)
国内:機械受注 2月
海外:中 消費者物価指数 3月
   中 生産者物価指数 3月

12日(火曜)
海外:米 輸入物価指数 3月

13日(水曜)
国内:企業物価指数 3月
   マネーストック 3月 速報
海外:中 貿易収支 3月
   EU 鉱工業生産 2月
   米 小売売上高 3月
   米 生産者物価指数 3月
   米 卸売在庫 2月
   米 FRB 地区連銀経済報告(ベージュブック)

14日(木曜)
海外:EU 消費者物価指数 3月
   米 新規失業保険申請件数
   米 消費者物価指数 3月

15日(金曜)
国内:鉱工業生産 2月 確報
海外:中 鉱工業生産 3月
   中 GDP 1-3月期
   EU 貿易収支 2月
   米 鉱工業生産 3月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 4月 速報
   G20 (ワシントン、14-15日)

2016年4月8日金曜日

米国の2月の消費者信用残高

4月7日、公表された米国の2月の消費者信用残高は年率換算でプラス5.8%、前月の同プラス5.1%から加速しました。

2016年4月7日木曜日

中国の3月のサービス部門PMI(財新)

4月6日、公表された中国の3月のサービス部門PMI(財新)は52.2、前月比プラス1.0ポイントとなりました。

2016年4月6日水曜日

日本の2月の現金給与総額

4月5日、公表された日本の2月の現金給与総額(速報)は26万2,558円、前年比プラス0.9%となりました。

2016年4月5日火曜日

ユーロ圏(EA19)の2月の生産者物価指数

4月4日、公表されたユーロ圏(EA19)の2月の生産者物価指数は前月比マイナス0.7%となりました。

内訳をみると、エネルギーが同マイナス2.1%でした。
国別では、ドイツは同マイナス0.5%でしたが、エストニアが同マイナス5.2%、オランダが同マイナス2.8%などでした。

2016年4月4日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

4日(月曜)
海外:EU 生産者物価指数 2月

5日(火曜)
国内:毎月勤労統計 2月
海外:米 貿易収支 2月
   米 ISM非製造業景気指数 3月

6日(水曜)
国内:景気動向指数 2月
海外:米 FOMC議事録(3/15-16)
   中 サービスPMI(財新)

7日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 消費者信用残高 2月

8日(金曜)
国内:国際収支 2月
   景気ウォッチャー調査 3月
   消費動向調査 3月
海外:独 経常収支 2月
   米 卸売在庫・売上高 2月

2016年4月1日金曜日

ユーロ圏(EA)の3月の消費者物価

3月31日、公表されたユーロ圏(EA)の3月の消費者物価(HICP、速報)はマイナス0.1%(年率換算)、前月比プラス0.1%となりました。

内訳をみると、エネルギーはマイナス8.7%(同)、サービスはプラス1.3%(同)、生鮮食品はプラス1.1%(同)でした。

今回の結果から、デフレ懸念が改善に向かう兆しを示したようにも見えます。
今後の推移を見守りたいと思います。

2016年3月31日木曜日

ユーロ圏(EA)の3月の企業景況感指数

3月30日、公表されたユーロ圏(EA)の3月の企業景況感指数(ESI)は103.0、前月比マイナス0.9ポイントとなりました。

2016年3月30日水曜日

日本の2月の有効求人倍率

3月29日、公表された日本の2月の有効求人倍率(季節調整値)は1.28倍、前月比横ばいとなりました。

同日、公表された米国の3月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数は96.2、前月比プラス2.0ポイントとなりました。


2016年3月29日火曜日

米国の2月の個人所得・支出

3月28日、公表された米国の2月の個人所得は前月比プラス0.2%、
個人消費支出は同プラス0.1%となりました。

2016年3月28日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

28日(月曜)
海外:米 個人所得・支出 2月

29日(火曜)
国内:失業率 2月
   有効求人倍率 2月
   小売業販売額 2月
海外:米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 1月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 3月

30日(水曜)
国内:鉱工業生産 2月
海外:EU 企業景況感指数(ESI) 3月
   EU 消費者信頼感 3月
   米 ADP雇用報告 3月

31日(木曜)
国内:新設住宅着工戸数
海外:EU 消費者物価指数 3月
   米 新規失業保険申請件数

1日(金曜)
国内:日銀短観
海外:中 製造業PMI 3月
   米 雇用統計 3月
   米 ISM製造業景気指数 3月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 3月

2016年3月25日金曜日

米国の2月の耐久財受注

3月24日、公表された米国の2月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は前月比マイナス1.8%となりました。

2016年3月24日木曜日

米国の2月の新築住宅販売戸数

3月23日、公表された米国の2月の新築住宅販売戸数は51万2千戸、前月比プラス2.0%となりました。

内訳をみると、西部は同プラス38.5%、北東部は同マイナス24.2%と地域により差がでました。

2016年3月23日水曜日

ドイツの3月のIfo景況感指数

3月22日、公表されたドイツの3月のIfo景況感指数は106.7、前月比プラス1.0ポイントとなりました。
内訳をみると、足元では、卸、小売りの景況がよいようです。

2016年3月22日火曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

22日(火曜)
国内:全産業活動指数 1月
海外:独 製造業・サービス業PMI 3月
   独 Ifo景況感指数 3月
   EU 製造業・サービス業PMI 3月

23日(水曜)
国内:月例経済報告 3月
海外:米 新築住宅販売件数 2月
   EU 消費者信頼感指数 3月

24日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 2月

25日(金曜)
国内:消費者物価指数 全国 2月
海外:米 GDP 10-12月期 確報

2016年3月18日金曜日

ユーロ圏の2月の消費者物価

3月17日、公表された(年率)はマイナス0.2%となりました。
1月の同プラス0.3%から低下しました。

2016年3月17日木曜日

米国のFOMC、CPI

3月16日、米国のFOMCは、政策金利の据え置きを決定しました。

同日、公表された米国の2月の消費者物価指数は前年比プラス1.0%(原数値)、前月比マイナス0.2%(季節調整済)となりました。

ただ、同日、米国のBEI(Break-even inflation rate)は上昇しました。

2016年3月16日水曜日

米国の1月の企業在庫

3月15日、公表された米国の1月の企業在庫(季節調整済)は前月比プラス0.1%となりました。
また、米国の1月の卸売売上高(同)は同マイナス0.4%となりました。
企業在庫÷卸売売上高は1.40カ月、前月の1.39カ月より長期化しました。

2016年3月15日火曜日

ユーロ圏の鉱工業生産

3月14日、公表されたユーロ圏(EA19)の鉱工業生産指数は前年比プラス2.8%となりました。
内訳をみると、資本財が前年比プラス4.7%、耐久消費財が同プラス3.0%などでした。

2016年3月14日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

14日(月曜)
国内:機械受注 1月
海外:EU 鉱工業生産 1月

15日(火曜)
国内:鉱工業生産 1月 確報
   第3次産業活動指数 1月
   日銀 金融政策
海外:米 小売売上高 2月
   米 生産者物価指数 2月
   米 企業在庫 1月

16日(水曜)
海外:米 消費者物価指数 2月
   米 住宅着工・許可件数 2月
   米 鉱工業生産 2月
   米 FRB 金融政策

17日(木曜)
国内:貿易収支 2月
海外:EU 貿易収支 1月
   EU 消費者物価指数 2月
   米 新規失業保険申請件数
   米 経常収支 10-12月期

18日(金曜)
国内:日銀 金融政策決定会合議事要旨(1/28-29分)
海外:米 ミシガン大消費者信頼感指数 3月

2016年3月11日金曜日

中国の2月の生産者物価指数

3月10日、公表された中国の2月の生産者物価指数は前年比マイナス4.9%、前月の同マイナス5.3%よりマイナス幅は縮小しました。

2016年3月10日木曜日

米国の1月の卸売在庫

3月9日、公表された米国の1月の卸売在庫は前月比プラス0.3%となりました。


2016年3月9日水曜日

日本の2月の景気ウォッチャー調査

3月9日、公表された日本の2月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは44.6、前月比マイナス2.0ポイントとなりました。

内訳をみると、家計、企業、雇用の全てが前月比マイナスになりました。

先行き判断DIは48.2、前月比マイナス1.3ポイントとなりました。

内訳をみると、家計、企業、雇用の全てが前月比マイナスになりました。

2016年3月8日火曜日

米国の1月の消費者信用残高

3月7日、公表された米国の1月の消費者信用残高は年率換算プラス3.6%となりました。
内訳をみると、リボ払いは同マイナス1.3%、非リボ払いは同プラス5.4%でした。

2016年3月7日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

7日(月曜)
国内:景気動向指数 1月 速報
海外:米 消費者信用残高 1月

8日(火曜)
国内:GDP 10-12月期 2次速報
   国際収支 1月 速報
   景気ウォッチャー調査 2月
   消費動向調査 2月
海外:EU GDP 10-12月期 改定

9日(水曜)
国内:マネーストック 2月 速報
海外:米 卸売在庫 1月

10日(木曜)
国内:企業物価指数 2月
海外:中 消費者物価指数 2月
   中 生産者物価指数 2月
   米 新規失業保険申請件数

11日(金曜)
国内: 法人企業景気予測調査 1-3月期
海外:米 輸入物価指数 2月

2016年3月4日金曜日

米国の2月のISM非製造業景気指数

3月3日、公表された米国の2月のISM非製造業景気指数は53.4、前月比マイナス0.1ポイントとなりました。

2016年3月3日木曜日

ユーロ圏の1月の生産者物価指数

3月2日、公表されたユーロ圏(EA19)の1月の生産者物価指数は前年比マイナス2.9%、前月比マイナス1.0%となりました。

ただ、エネルギーを除くと、前年比マイナス0.6%、前月比変わらずとなりました。

今回の結果をどう見るかは人により変わるかも知れないとの印象です。

ユーロ圏の中央銀行の金融政策が見守られます。

2016年3月2日水曜日

米国の2月のISM製造業景気指数

3月1日、公表された米国の2月のISM製造業景気指数は49.5、前月比プラス1.3ポイントとなりました。
内訳をみると、価格と受注残の上昇が今回のプラスの要因でした。

2016年3月1日火曜日

日本の1月の鉱工業生産指数

2月29日、公表された日本の1月の鉱工業生産指数(季節調整済)は99.8、前月比プラス3.7%となりました。

今回、はん用・生産用・業務用機械工業、輸送機械工業、電子部品・デバイス工業などがプラスとなりました。

2016年2月29日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

29日(月曜)
国内:鉱工業生産 1月 速報
   商業動態統計 1月 速報
   住宅着工統計 1月 
海外:EU 消費者物価指数 2月 速報

1日(火曜)
国内:労働力調査 1月
   法人企業統計 10-12月期
   家計調査 1月
   新車販売台数 2月
海外:中 PMI 2月
   EU 失業率 1月
   米 ISM製造業景気指数 2月

2日(水曜)
海外:EU 生産者物価指数 1月
   米 ADP雇用報告 2月
   米 FRB地区連銀経済報告(ベージュブック)

3日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 ISM非製造業景気指数 2月

4日(金曜)
国内:毎月勤労統計 1月 速報
海外:米 雇用統計 2月
   米 貿易収支 1月

2016年2月26日金曜日

米国の1月の耐久財受注

2月25日、公表された米国の1月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財)は前月比プラス3.9%となりました。

今回の結果は好ましい内容と言えますが、この傾向が続くのかどうか、推移が見守られるところとの印象です。

2016年2月25日木曜日

米国の1月の新築住宅販売戸数

2月24日、公表された米国の1月の新築住宅販売戸数(年率換算)は49万4千戸、前月比マイナス9.2%となりました。

在庫/販売は5.8カ月、前月比プラス0.7カ月と長期化しました。

悪化の兆しを示しているように見えますが、まだ、2015年より悪いけど2014年よりは良いように見えます。

2016年2月24日水曜日

ドイツの2月のIfo企業景況感指数

2月23日、公表されたドイツの2月のIfo企業景況感指数は105.7、前月比マイナス1.6ポイントとなりました。

同日、公表された米国の2月のカンファレンスボード消費者信頼感指数はBRIEF-2月米消費者信頼感指数は92.2、前月比マイナス5.6ポイントとなりました。

これらの結果は、欧米の景況について注意喚起をしているように感じます。

2016年2月23日火曜日

ドイツの2月の製造業PMI

2月22日、公表されたドイツの2月の製造業PMI(マークイット調べ、速報値)は50.2、前月比マイナス2.1ポイントとなりました。

2016年2月22日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

22日(月曜)
海外:独 製造業PMI 2月

23日(火曜)
海外:独 GDP 10-12月期 確報
   独 Ifo景況感指数 2月
   米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 12月
   米 カンファレンスボード消費者信頼感指数 2月

24日(水曜)
海外:米 新築住宅販売件数 1月

25日(木曜)
国内:月例経済報告
海外:EU 消費者物価指数 1月
   米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 1月

26日(金曜)
国内:消費者物価指数 1月 全国
海外:EU 景況感指数 2月
   EU 消費者信頼感指数 2月
   米 GDP 10-12月期 改定
   米 個人所得・支出 1月

2016年2月19日金曜日

中国の1月の生産者物価

2月18日、公表された中国の1月の生産者物価は前年比マイナス5.3%、前月比マイナス0.5%となりました。

この結果からすると、当面、中国のインフレは抑制されていく可能性が高いと感じます。

2016年2月18日木曜日

日本の10~12月期の機械受注

2月17日、公表された日本の10~12月期の機械受注(船舶・電力を除く民需、季節調整済)は2兆4,842億円、前期比プラス4.3%となりました。

1~3月見通し(同)は2兆6,974億円、前期比プラス8.6%となっています。

同日、米国のFOMC(連邦公開市場委員会)議事録(1/26-27開催分)が公表され、商品価格の下落や金融市場の混乱によるリスクが高まっているとの認識が示されていることが明らかになりました。

今回、公表された日本の機械受注統計は、堅調な様に感じられますが、商品価格の下落や金融市場の混乱が、どの程度影響していくのか、推移が見守られるところかと思います。

2016年2月17日水曜日

ドイツの2月のZEW景気期待指数

2月16日、公表されたドイツの2月のZEW景気期待指数は1.0、前月比マイナス9.2ポイントとなりました。

2カ月連続のマイナスで、このまま悪化傾向が続くのかどうか、推移が見守られるところかと思います。

2016年2月16日火曜日

日本の2015年10~12月期のGDP成長率

2月15日、公表された日本の2015年10~12月期のGDP成長率は、

実質GDP成長率(年率換算)は、マイナス1.4%、
名目GDP成長率(同)はマイナス1.2%

となりました。

大方の事前の市場予想を下回ったと言えます。

同日のTOPIXは1,292.23、前営業日比プラス8.0%でした。

現在、東京株式市場は、ファンダメンタルズ以外の要因の影響を強く受けているとの印象です。

2016年2月15日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

15日(月曜)
国内:GDP 10-12月期 1次速報
   設備稼働率 12月
   第3次産業活動指数 12月
海外:EU 貿易収支 12月

16日(火曜)
海外:独 ZEW景況感指数 2月

17日(水曜)
国内:機械受注 12月
海外:米 生産者物価指数 1月
   米 住宅着工・許可件数 1月
   米 鉱工業生産 1月
   米 FOMC議事録(1/26-27)

18日(木曜)
国内:貿易収支 1月
海外:中 消費者物価指数 1月
   中 生産者物価指数 1月
   米 新規失業保険申請件数

19日(金曜)
国内:全産業活動指数 12月
海外:独 生産者物価指数 1月
   米 消費者物価指数 1月
   EU 消費者信頼感 2月 速報

2016年2月12日金曜日

米国の先週分(2/6終了週)の新規失業保険申請件数

2月11日、公表された米国の先週分(2/6終了週)の新規失業保険申請件数(季節調整済、4週間移動平均)は28万1250件、前週比マイナス3500件となりました。

この結果からすると、米国の雇用環境の改善基調は継続しているとの印象です。

2016年2月10日水曜日

米国の12月の卸売在庫

2月9日、公表された米国の12月の卸売在庫は前月比マイナス0.1%となりました。

前月に続き、前月比マイナスとなりました。

2016年2月9日火曜日

日本の1月の景気ウォッチャー調査

2月8日、公表された日本の1月の景気ウォッチャー調査によれば、現状判断DIは46.6、前月比マイナス2.1ポイントとなりました。

家計、企業、雇用の全てが前月比マイナスでした。

先行き判断DIは49.5、前月比プラス1.3ポイントとなりました。

家計及び企業は前月比プラス、雇用は同マイナスでした。

2016年2月8日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

8日(月曜)
国内:国際収支 12月
   景気ウォッチャー調査 1月
   毎月勤労統計 12月

9日(火曜)
海外:独 鉱工業生産 12月
   米 卸売在庫 12月

10日(水曜)
国内:企業物価指数 1月

11日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数

12日(金曜)
海外:独 GDP 10-12月期
   EU 鉱工業生産 12月
   米 小売売上高 1月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 2月

2016年2月5日金曜日

米国の製造業受注

2月4日、公表された米国の製造業受注(資本財から国防関連と航空機を除く)は前月比マイナス4.3%となりました。

足元の米国の製造業の景況は振るわないとの印象です。

2016年2月4日木曜日

米国の1月のISM非製造業景気指数

2月3日、公表された米国の1月のISM非製造業景気指数は53.5、前月比マイナス5.3ポイントとなりました。

米国の足元の景況は思ったより弱いかもしれないとの印象です。

2016年2月3日水曜日

米国の1月のISM製造業景気指数、ユーロ圏の12月の生産者物価指数

2月1日、公表された米国の1月のISM製造業景気指数は48.2、前月比プラス0.2ポイントとなりました。

2月2日、公表されたユーロ圏の12月の生産者物価指数は前年比マイナス3.0%、前月比マイナス0.8%となりました。

冴えない結果が続いたとの印象です。

2016年2月2日火曜日

中国の1月の製造業PMI

2月1日、公表された中国の1月の製造業PMI(中国国家統計局調べ)は49.4、前月比マイナス0.3ポイントとなりました。

生産設備の整理の結果なのか景況の結果なのか、要因をどう考えるかによって、評価は変わるのだろうと思います。

今後の推移を見守りたいと思います。

2016年2月1日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

1日(月曜)
国内:新車販売台数 1月
海外:中 製造業PMI 1月
   米 個人所得・支出 12月
   米 ISM製造業景気指数 1月

2日(火曜)
海外:EU 生産者物価指数 12月

3日(水曜)
国内:消費動向調査 1月
海外:米 ADP雇用報告 1月
   米 ISM非製造業景気指数 1月

4日(木曜)
海外:米 新規失業保険申請件数
   米 製造業受注 12月

5日(金曜)
海外:米 雇用統計 1月

2016年1月29日金曜日

米国の12月の耐久財受注

1月28日、公表された米国の12月の耐久財受注(航空機を除く非国防資本財、季節調整済)は前月比マイナス4.3%となりました。前月の同マイナス1.1%からマイナス幅は拡大しました。

今回の結果をみると、先行きの米国の設備投資が鈍化する兆しを示したように見えます。

2016年1月28日木曜日

米国の中央銀行(FRB)

1月27日、米国の中央銀行(FRB)は政策金利の据え置きを決定しました。

事前の予想通りの結果だったと言えます。

今後の動きが見守られるところかと思います。

2016年1月27日水曜日

米国の1月のコンファレンスボード消費者信頼感指数

1月26日、公表された米国の1月のコンファレンスボード消費者信頼感指数(速報値)は98.1、前月比プラス1.8ポイントとなりました。

最近の米国株価の動きなどからすると、意外に大きなプラス幅との印象です。

2016年1月26日火曜日

ドイツの1月のIfo景況感指数

1月25日、公表されたドイツの1月のIfo景況感指数は107.3、前月比マイナス1.3ポイントとなりました。

単なる印象に過ぎませんが、VWの不正問題や不透明な中国景気が影響しているとしても、マイナス幅は大きいと感じました。

2016年1月25日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

25日(月曜)
国内:貿易収支 12月
海外:独 Ifo景況感指数 1月

26日(火曜)
海外:米 S&P/ケースシラー住宅価格指数 11月
   米 コンファレンスボード消費者信頼感指数 1月

27日(水曜)
海外:米 中央銀行(FRB) 金融政策

28日(木曜)
国内:商業動態統計 12月
海外:独 消費者物価指数 1月
   米 新規失業保険申請件数
   米 耐久財受注 12月

29日(金曜)
国内:日銀 金融政策
   消費者物価指数 全国 12月
   有効求人倍率 12月
   鉱工業生産 12月
海外:EU 消費者物価指数 1月
   米 GDP 10-12月期 速報
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 1月

2016年1月22日金曜日

ユーロ圏の中央銀行

1月21日、ユーロ圏の中央銀行(ECB)の理事会は政策金利の据え置きを決定しました。

ECBの総裁は、理事会後の定例会見で、次回の理事会で、金融政策を見直す可能性を示唆しました。

この発言に関し、市場は、3月にECBは追加緩和に踏み切ることを示唆したと受け止めたとの印象です。

2016年1月21日木曜日

米国の12月の消費者物価指数

1月20日、公表された米国の12月の消費者物価指数(総合)は前年比プラス0.7%となりました。

内訳をみると、エネルギーは同マイナス12.6%、サービスは同プラス2.9%などでした。

2016年1月20日水曜日

中国の12月の鉱工業生産

1月20日、公表された中国の12月の鉱工業生産は前年比プラス5.9%、前月の6.2%から減速しました。

小売売上高は同プラス11.1%、前月の11.2%から減速しました。

第4四半期のGDP伸び率は、前年比プラス6.8%でした。

これらの結果から、中国における非製造業の経済に占める割合は上昇しているとの印象です。

2016年1月19日火曜日

日本の11月の製造工業生産能力・稼働率指数

1月18日、公表された日本の11月の製造工業稼働率指数は98.6、前月比マイナス0.1%、
製造工業生産能力指数は95.2、で前月比マイナス0.1%となりました。

2016年1月18日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

18日(月曜)
国内:鉱工業生産 11月
   第3次産業活動指数 11月

19日(火曜)
海外:中 鉱工業生産 12月
   中 GDP 10-12月期
   独 ZEW景況感指数 1月

20日(水曜)
国内:月例経済報告 1月
海外:独 生産者物価指数 12月
   米 消費者物価指数 12月
   米 住宅着工・許可件数 12月

21日(木曜)
国内:全産業活動指数 11月
海外:EU 消費者物価指数 12月
   EU 中央銀行 金融政策
   EU 消費者信頼感 1月
   米 新規失業保険申請件数

22日(金曜)
海外:EU PMI 1月

2016年1月15日金曜日

日本の11月の機械受注

1月14日、公表された日本の11月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は7,738億円、前月比マイナス14.4%となりました。
内訳は、製造業は同マイナス10.2%、非製造業(除く船舶・電力)は同マイナス18.0%でした。

今回の結果をみると、足元の設備投資の動きは弱いとの印象です。

2016年1月14日木曜日

ベージュ・ブック

1月13日、米国のFRBは地区連銀の経済報告(ベージュ・ブック)を公表しました。

最近の米国経済は、個人消費、雇用は堅調に推移、製造業は軟調に推移したとの認識を示しました。
インフレはエネルギー価格の下落などを背景に抑制されているとの認識を示しました。

2016年1月13日水曜日

日本の12月の景気ウォッチャー調査

1月12日、公表された日本の12月の景気ウォッチャー調査によれば、

現状判断DIは48.7、前月比プラス2.6ポイントとなりました。
内訳をみると、家計、企業、雇用の全てのDIが前月比プラスとなりました。

先行き判断DIは48.2、前月比変わらずとなりました。
内訳をみると、企業と雇用のDIが前月比プラス、家計のDIが前月比マイナス、となりました。

2016年1月12日火曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

12日(火曜)
国内:国際収支 11月
   景気ウォッチャー調査 12月
   消費動向調査 12月

13日(水曜)
海外:米 地区連銀経済報告
   中 貿易収支 12月
   
14日(木曜)
国内:機械受注 11月
   企業物価指数 12月
海外:米 新規失業保険申請件数

15日(金曜)
海外:米 小売売上高 12月
   米 生産者物価指数 12月
   米 鉱工業生産 12月
   米 ミシガン大消費者信頼感指数 1月

2016年1月8日金曜日

ユーロ圏の12月の景況感指数

1月7日、公表されたユーロ圏の12月の景況感指数(ESI)は106.8、前月比プラス0.7ポイントとなりました。

今回の結果は、意外に強いとの印象を受けました。

2016年1月7日木曜日

ユーロ圏(EA19)の11月の生産者物価指数

1月6日、公表されたユーロ圏(EA19)の11月の生産者物価指数(エネルギーを除く)は前月比マイナス0.2%となりました。

2016年1月6日水曜日

ユーロ圏の12月の消費者物価指数

1月5日、公表されたユーロ圏の12月の消費者物価指数(HICP、総合、年率)はプラス0.2%となりました。
内訳をみると、エネルギーが同マイナス5.9%と大きく下落しました。
エネルギーを除く消費者物価指数は同プラス0.9%でした。

2016年1月5日火曜日

米国の12月のISM製造業景気指数

1月4日、公表された米国の12月のISM製造業景気指数は48.2、前月比マイナス0.4ポイントとなりました。

同日、公表された中国の12月の製造業PMI(財新)は48.2、前月比マイナス0.4ポイントとなりました。

これらの結果をみると、米国、中国ともに製造業の景況悪化を示唆したとの印象です。

2016年1月4日月曜日

今週の主な予定

今週の主な予定は次の通りです。

4日(月曜)
海外:中 財新_製造業PMI 12月
      独  消費者物価指数 12月
      米  ISM製造業景気指数 12月

5日(火曜)
国内:新車販売台数 12月
海外:EU 消費者物価指数 12月

6日(水曜)
海外:EU 生産者物価指数 11月
   米 ADP雇用報告 12月
   米 貿易収支 11月
   米 ISM非製造業景気指数 12月
   米 FOMC議事録(12/15-16)

7日(木曜)
海外:EU ユーロ圏景況感指数 12月
   EU 消費者信頼感 12月
   米 新規失業保険申請件数

8日(金曜)
国内:毎月勤労統計 11月
   景気動向指数 11月
海外:独 鉱工業生産 11月
   米 雇用統計 12月
   米 卸売売上高 11月